歯みがきを嫌がる時のグッズや対策を90人の先輩パパママが伝授!

歯みがきを嫌がる時の対策とグッズ
  • 子どもがはみがきを嫌がって口を開けてくれない。
  • 毎日歯みがきの時間になると大泣き。
  • きれいに磨かないと虫歯も心配。

きれいに磨かないと虫歯も心配だけれど、毎日泣かれるのはもううんざり…という方も多いのではないでしょうか。

ツイッター子育て相談室にも、こんな相談ツイートが届きました。

このツイートには105件の回答が届きました。リアルな回答はツイッターのリプ欄で見られます。

この記事では、その回答から先輩パパママが実際に効果があったリアルな声を集計してまとめました

どれも今すぐ取り入れられそうなものばかり!

詳しく紹介しますので、気になるところをチェックして今日から試してみてください。

#ツイッター子育て相談室とは、Twitterのハッシュタグです。

このハッシュタグを使って子育ての悩みをツイートすることで、#ツイッター子育て相談室を検索した多くの人からリプを使って相談に対する返信を受け取ることが出来る仕組みになっています。

あなたもハッシュタグを使ってたくさんのパパママの意見を聞いてみませんか?

詳しくは#ツイッター子育て相談室とはパパママ誰でも使えるTwitterのハッシュタグで解説しています。

目次

歯みがきを嫌がる時に効果的だったグッズ7選

歯磨きを嫌がる時に効果的だったグッズ7つを、回答が多かった順に並べました。

歯みがきを嫌がる時に効果的だったグッズ7選
動画
12人
絵本
7人
手鏡
6人

動画

一番多かったのが「動画」です。

歯みがきの間だけスマホでYouTubeを見せておき、その間にみがくという声が多くありました。

おすすめのはみがき動画も教えてくれていたのでご紹介します。

perfumeのはみがきじょうずかな

Eテレの「おかあさんといっしょ」というテレビ番組でやっていた歌がちょっとアレンジされてかわいらしくなっていますね♪

東京ハイジの歯磨きの歌

はなかっぱEDテーマソング「しゅわぴか☆はみがき」

他にも、自分で撮った動画を見せるという声もありました。

アプリ

歯みがきアプリを使うという声もたくさんありました。

おすすめのアプリも紹介してくれていたので2つ紹介します。

ポケモンスマイル

多くのパパママが使っていると教えてくれたアプリが「ポケモンスマイル」。

ポケモンスマイルは、画面に向かってたのしく歯みがきができるアプリ。

  • ピカチュウ
  • イーブイ
  • ゼニガメ
  • フシギダネ
  • ヒトカゲ

から好きなキャラクターを選ぶことができます。

スクロールできます

上手に歯をみがくと、助けたポケモンをゲットすることも!

ポケモン図鑑にポケモンを集めたり、ポケモンキャップを増やすこともでき、歯磨きのやる気もアップしますね。

歯みがきの時間を1分から3分まで設定でき、3人まで登録出来るので兄弟で楽しめます。

ポケモンスマイル
ポケモンスマイル
開発元:The Pokemon Company
無料
posted withアプリーチ

はみがき勇者

続いて多かったアプリが「はみがき勇者」。

兜をかぶった勇者に変身して、画面を見ながら歯磨きをするアプリ。

歯をみがくと、モンスターを攻撃してだんだんとレベルもアップしていきます。

はみがき勇者
はみがき勇者
開発元:LITALICO Inc.
無料
posted withアプリーチ

絵本

絵本を使って歯みがきへの意欲を持ってもらうという方法もありました。

ツイッターで紹介されていた絵本は3つ。

にゅうしちゃん

可愛らしいイラストで、歯について丁寧に解説してくれています。

虫歯の話だけでなく、歯の名前や形、仕組みなどがよくわかります。

ななかまど

にゅうしちゃんに親しみを持つことで、歯みがきもやる気になれそうな一冊です。

ぬいぐるみとセットで販売されているものもあります。

はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう

はみがきれっしゃが、歯みがき嫌いなたっくんの歯を磨いてくれるお話です。

絵本になぞらえて「しゅっしゅっしゅっ」と言いながら磨くと、時々は磨かせてくれるようになったそう。

電車好きのお子さんにおすすめですね。

アンパンマンとムシバラス

アンパンマンとハミガキマンが、ばいきんまんの口の中にいるムシバラスを退治するお話。

アンパンマン好きなお子さんに、歯みがきの大切さを知ってもらうのにおすすめ。

ななかまど

ムシバラスを退治しようね!と声をかけるきっかけになりますね!

キシリトールのタブレット

ご褒美にキシリトールのタブレットをあげているという声もありました。

はみがき後にあげられて、虫歯対策にもなるので便利ですね♪

「虫歯できずに小学生になったのでおすすめです」と教えてくれました。

手鏡

手鏡を持たせてみがく方もいました。

子どもは口の中に歯ブラシを入れられて何されるのかわからない恐怖もあります。

ななかまど

鏡を見ながら「今ここみがくね!」と声をかけてあげると、子どもも安心ですね。

三面鏡の前に立たせたら歯みがきするようになったという声もありました。

ぬいぐるみ

ぬいぐるみを使って歯みがきごっこをしたり、パペットを使って歯みがきに誘導するという声もありました。

お子さんがぬいぐるみに歯みがきをしてあげたり、お子さんの大好きなぬいぐるみの歯をみがいた後に、お子さんも磨いたり…と色々活用出来そうですね。

にゅうしちゃんのぬいぐるみを絵本とセットで使っているという声もありました。

電動歯ブラシ

「電動歯ブラシ買ってあげたら面白くて自分でやるようになりました。」と教えてくれた方もいました。

ななかまど

私も歯医者さんに勧められて、子ども用電動歯ブラシを使っています。

電動歯ブラシだと親も磨きやすく、細かいところまでキレイに磨けます。

あまり動かす必要がないので、子どもも痛くなくて良いみたいです。

歯みがきを嫌がる時に先輩パパママが実際にやった対策10選

楽しい時間にする

一番多かったのが「楽しい時間にする」方法。

  • 歌を歌いながらみがく
  • 歯磨き中だけの特別なお話の時間
  • 変顔をして見せる
  • 実況中継をしながらみがく

といった方法が紹介されていました。

YouTubeの歌を流しながらというかけ合わせもありました。

歯をみがく理由を話す

「バイキンさんにバイバイしようねー!」実際に口を見て「お口の中にバイキンマン見つけた!口開けて見せて!あっ!ドキンちゃんもいたー!お口から出ていってー!」と声をかけた方。

「キレイに磨けたら妖精さんが来るよ!」とポジティブに声かけをしたという方も。

絵本やネットの虫歯画像を見せて、歯磨きの重要性をお子さんに伝えるという声もありました。

子どもに選ばせる

「子どもに選ばせる」という声もたくさん上がっていました。

選ばせるもの

いつ磨く?

着替えや歯磨きなどの生活習慣の順番を子どもに決めさせるという方法。

自分で決めればやる気も出るし、生活習慣を身に付けるのにも有効ですね。

どこでみがく?

「リビングのマットでする?」「ソファーでする?」と歯みがきする場所を子どもに選ばせる方法。

これは、歯みがきを「する」か「しないか」という選択から自然と「リビングでするか?」「ソファーでするか」という選択に置き換えられる誘導方法。

ななかまど

イヤイヤ期のお子さんに特に有効な方法ですね。

どの歯ブラシでみがく?

歯ブラシを一緒に買いに行って、好きなキャラクターや色の歯ブラシをお子さんが選ぶ方法。

新しく買ったものは使いたくなりますよね。

年齢に合ったやわらかめの歯ブラシの中から選ばせるようにしましょう。

どの歯みがき粉でみがく?

歯みがき粉を家に3種類くらい用意しておいて、「今日はなに味にする?」とお子さんが選ぶ方法。

ななかまど

私も子どもたちによく聞きます。

好きな味を選べるのが楽しいようで、喜んで歯みがきをしてくれます。

チョコ味やバニラ味といった甘い味の歯みがき粉も売られていると教えてくれました。

何秒みがく?

ルーレットを使って「一秒、三秒、五十秒」で何秒か決める方法。

ゲーム感覚で選べるので楽しいですね。

ちなみに1秒が出た時は数える前にお話ししながら引き延ばすそうです。

親の歯を逆にみがいてもらう

親の歯を子どもにみがいてもらうという方もいました。

子どもはお願いされると得意になってやってくれます。

先にお子さんが親の歯を磨くと、次はお子さんの番と自然に変われそうですね。

磨いてもらうことで「こうされると痛いな」という意外な発見もあるそう。

ある程度あきらめる

イヤイヤ期は一時期だけなので、その間は仕方ないとあきらめているという声もありました。

虫歯にならないように定期的に歯医者さんに通い、フッ素を塗ってもらっているそうです。

「翌朝磨けば、夜は1回くらいOKと割り切ってます」と教えてくれた方も。

ななかまど

はみがきが嫌いにならないことを優先するため、ある程度はあきらめると親も子供も気持ちが楽になれますね。

子どもに正しいみがき方を教えてもらう

ピケピ/イラスト

子どもに正しい歯みがきの方法を聞いてみるという意見もありました。

おとなが間違って見せるとついつい教えたくなっちゃうお子さんの心理をついたナイスアイディアですね。

親と一緒に磨く

「子どもと一緒に並んで歯みがきをしていた」という方もいました。

自分だけ磨くより「みんなで磨こう!」と誘われた方が行動しやすいですよね。

ななかまど

お子さんが大きくなって勉強を嫌がった時にも「一緒にやろう!」は効果的な方法です♪

嫌な理由を子どもに聞く

なぜ嫌なのか?を聞いて寄り添うことが大切という意見もありました。

  • 眠いから
  • まだ遊びたいから
  • 面倒だから
  • なんとなく…

などいろんな理由があるかと思いますが、自分の気持ちを聞いて寄り添ってくれたというだけで満足するお子さんも多いですね。

痛いのが嫌という場合は、中央の前歯の上にある上唇小帯に歯ブラシが当たると痛いので、手で押さえてみがくと良いそうです。

夫婦で協力する

「妻と二人がかりで、磨き役と遊ばせ役とでやった時期がありました。」と話してくれた方もいました。

おむつ換えの時にも使えそうな手ですね。

ななかまど

兄姉がいる方は、上のお子さんに協力してもらっても良さそうですね。

お風呂でみがく

お風呂

お風呂で遊び感覚で磨くと嫌がらなかったという方もいました。

『好き』とリンクさせると上手くいくケースが多いですと話してくれました。

お風呂好きなお子さんは試してみると良いかも。

先輩パパママ90人に聞いた歯みがきを嫌がる時のグッズや対策まとめ

お子さんの歯磨きを嫌がる時期は一時的ではありますが、乳歯は柔らかくて虫歯にもなりやすいため、出来ることならしっかり磨きたいですよね。

今回の相談ツイートのリプ欄には「うちもはみがき嫌がった」という共感の声がたくさんありました。

試行錯誤しながら見つけたリアルな先輩パパママの対策やグッズはとても参考になるものばかり。

ぜひお子さんに合う方法を見つけて、乗り越えていきましょう!

育休パパさん、リプ欄で回答してくださったみなさん、ありがとうございました♪

#ツイッター子育て相談室とは、Twitterのハッシュタグです。

このハッシュタグを使って子育ての悩みをツイートすることで、#ツイッター子育て相談室を検索した多くの人からリプを使って相談に対する返信を受け取ることが出来る仕組みになっています。

あなたもハッシュタグを使ってたくさんのパパママの意見を聞いてみませんか?

詳しくは#ツイッター子育て相談室とはパパママ誰でも使えるTwitterのハッシュタグで解説しています。

歯みがきを嫌がる時の対策とグッズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼稚園教諭&保育士歴7年。計150人以上の子どもを担任してきた幼児教育の専門家。現在は三児の母(8歳/5歳/2歳)。2020年からブログを始め、2021年には、トイレトレーニングのKindle本を出版。「子育て楽」「算数ガーデン」などブログを運営しています。

記事の感想お待ちしてます

コメントする

目次